2011年11月1日火曜日

地理と他教科との融合

今回は

日本地理教育学会例会(10月15日)
早稲田地理教員勉強会(10月28日)

で話題にあがった、地理と他教科との融合・関連についてです。


地理学は「諸科学の素養」「大人の学問(某教授)」などと言われているよう、その内容は広範に及び、裏を返せばその独自性・意義については様々な議論がなされてきました。

地理学は、1960年代の計量革命の頃から「諸科学の例外」との批判から系統地理学へと道を進めることになりました。

その結果、一般的に自然地理学は自然科学、人文地理学は経済学や文化人類学などと関係が強く、地理学は分断された形をとってきました。

しかし、自然と人間の生活とは切り離して考えることができないという現代の風潮から、山本さんが研究なさっているような「人間―環境システム論」が出てくるなど、その在り方は再び問われています。

1/3が理系内容、2/3が文系内容と言われる地理学の独自性は、その双方をつなぐ「架け橋」であると言えます。

学校教育の現場でも、特に教科担当制がとられる中等教育では科目間の連携はほとんど図られず、連携の可能性は学校の実情によって大きく左右されると考えられます。

しかし、「熱意ある教育」をするのであれば、学校カリキュラム(科目間・学年間)を再考することの重要性は論ずるまでもありません。

そして、地理学が広範な学問であるが故に、その独自性と意義・他教科との連携を強く意識しなければ、ますます学校教育での立ち位置がアヤフヤになり、「窓際科目」になりかねないとすら思います。

「他の科目でやるから説明は省きます」「来年やるから」と生徒への発言は、他教科と密接であることを表しているのではなく、地理の独自性を伝えていないだけです。

例えば、「地形」や「気候」の学習で地学や理科と同様の内容を扱うにせよ、空間的配置に目を向けさせる、人間生活との関係性を考えさせる、といった指導は可能なはずです。

ダラダラと書きましたが、①→②→③というステップを踏んだ課題が存在すると考えられます。

①地理学・地理科の独自性と意義を明らかにし、地理の立ち位置を知る
②学校教育において、地理科からはその独自性を活かしてどのようなアプローチが可能なのか考える
③教科間の架け橋として、学校での科目横断的学習方法にどのように寄与できるか提案する


以下、中学校の設置科目を例にして、 連携の具体的な可能性を挙げてみます。


英語…教科書には第三世界を含む多数の地名が登場
数学…読図、作図、時差など、「0(ゼロ)」の故郷インド
国語…作品中に多くの地名が登場
歴史…地理的見方・考え方のひとつ「変化」の視点、防災教育
公民…国際社会(環境問題、紛争など)、身近な地域(高齢化、地域経済など)
理科…自然地理分野
技術…作物の栽培、街の模型作成、
家庭…衣食住から世界地理と関連
音楽…民族音楽、歴史的作品(例:モルダウetc.)
美術…時代状況を反映する美術作品(ゲルニカ、ムンクの叫び)
保健…タウンマップ作成(防災、福祉)
体育…スポーツ大会による地域興し、住民とのかかわり



思いつくままに挙げてみましたが、研究のテーマである「地歴融合」「地理学・地理教育の意義」については、今後も文献にあたっていきたいと思います。